" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=%E3%83%98%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB28mm%20f6.3&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “ヘクトール28mm f6.3” from 新地のドゥルーズ

長文注意。検索でこの記事に遭遇した方はご存知でしょう。
2016年1月号の「現代思想」。マルクス・ガブリエルの論攷。最初の2ページ分。拡大画像で読めます。
その①


その②



その①でいうと下段、「それに対して・・」以降。
その②では上段、「実在論の射程と意味・・」以降。
僕はふだんここでは「シャシン」をもっぱらとしている。自称アーチスト老人。
さる関わりで多くの古い、がしかし「稀有」なレンズを所有しています。それらは時代的にはフィルム(多くははモノクロフィルム)を詰めて使用されていたカメラに付属するものです。
それらの古いレンズをカメラから分離すなわち抽出する。そして現代のデジタルカメラにマウントできるように「改造」します。それを使う。
ファインダ越しに見える世界は(世界なんてない!って言わないで、今は。w)対象に「差異」がある。時には前世紀のはじめ、たとえば1920年代あたりのレンズにも味わい深い個性がある。まあそんな時代のレンズだからこそ個性に充ちている。

だが、若きガブリエルが②で述べるごとき「自然主義的な重荷を予め背負わされている」レンズなのです。例えばここに「ヘクトール28mmF6.3」というレンズがあります。1935年から1955年の間に9694本作られたそうです。ライツ社の傑作とされるレンズです。
このレンズは機械式のバルナック型ライカに装着して使われます。
当初はそうですが、現在僕はこれをアダプタを介してSONYのミラーレス一眼で使用します。背負わされた重荷から「解放」されている、といえましょうかね。そのことによって新たな表現のプラトーに出ますが、明らかに言えることは、機械式カメラに装着しフィルムに焼き付けた画像とは異なります。そのぶん重荷は「失われた」とも言えるわけです。
あるものを獲得する別の層では何かを喪失するわけです。言語論的な謂いではなく、また脳科学的な感慨と言い切れるものでもない「秘密めいた実感」が付きまといます。僕のそのような経験とガブリエルの実在論にはどこか関連があるような気がします。
デジカメで撮ったヘクトールの写真。それは「ヘクトール」ではない、と信じて疑わない方がきっといます。そのような方への「解」もあるかもしれない。(正解ではないとしても)

例え話をしますね。あなたはどう思われますか?
ガブリエルのいうように、「物理学によって確証された」ものを留保するとこうなります。
昼食時。皿うどん。(ここは長崎です)A「ごめん、そこのソースを取ってよ!」。B「ん?ソース?これソースっていうの?そんなの信じちゃだめだよ、ないよソースは」w。

今日の結論。僕はブログタイトルにおおむねレンズ名をあてる。厳密には「留保付きの」の記事です。
ガブリエルは困難な仕事をしていますね。しかし苦労がわかる、というか同情します。シンパシー抱いてます。w

先日食べた皿うどんの絵を最後に出します。この日は麺がほどよく焼けていました。チェーン店でも調理人によって違うのです。ライカのミニルックス抽出のレンズとSONYで撮りました。このピクチャに現実感がなく「非物理性」を見出せば、あなたは本物の新型実在論者です。w

L39-M42リングの怪!ともいえます。ヘクトール28mm6.3の絵です。(α7R)



hektor28mmにL39-M42リングをつけて、接写だけは撮れるという。w たんに遊戯ですね。ほとんど意味はないです。僕にはそれでも需要ナシとはいえないのですが。



アダプターやリングの怪しい「効果」の範疇でしょう。万能はではない。EL-NIKKORでいえば、Pixco アダプターの無限遠は、63mmはOKだが40mmや50mmでは出ません。念のため。

アナイス・ニン

|
キキやココ・シャネルとならび、
「25人の恋人たち」(1985年10月 「ユリイカ」)には
アナイス・ニンも登場する。書いたのは秋山さと子だ。
そのアナイス・ニン特集『水声通信』no.31の
ヘンリー・ミラーとの往復書簡を読んで
よほど購おうかと思った。
ここに水声社の目次画像があります。


先の秋山さと子の内容も興味深いが、
『水声通信』no.31のふたりのやりとりにそそられた。
表紙もいいしね。(検索すれば出ます)

さて。
この日はⅢfにトライXをつめて、
ヘクトール28mm/Hektor 2,8cm 1:6,3を取り付けた。



(NEX-7/アンジェニューAngenieux 28mm)

ヘクトール28mmもバルナックに付ければ安心して(!)
使える。(M5に付けると距離の刻みが実際と合わない)
室内でもF6.3で1/15秒で撮る。

表紙、っていえば、ジュンク堂でNEX-7を使って
遊びました。



一番下、諏訪敦の『どうせなにもみえない』のモデル。
これは松井冬子そのひとじゃないかな?
中身はみてないけど・・。
結局この日は「現代思想」6月号を購って帰る。
特集「尊厳死は誰のものか」。
平山郁夫は70年代から親しんできた。
あるとき急速に興味が失せた。
オーソリティとクリシェみたいなものがイヤになったのか。
だが「平山郁夫 シルクロードの軌跡」も
いよいよ最後の週にになった。で、大宰府に出向く。
駅前の「暖暮」もすいていた。
(ラーメン屋。いつもここで食べる。)
それと、通りにスタバができていた。
設計的には別物のスタバだ。街への違和感はない。
テラスでもないか・・前席はほんの少し。ほら。



(NEX-7/ヘクトール28mmF6.3)

さて。
「パルミラ遺跡を行く」は初見。
「大仏開眼供養記図」は4月に展示が終わっていて
替わりに写真が置かれていた。
以前も神護寺=頼朝像の模写をみせられたが、
今度はシャシンだもんねえ。いやはや。(笑)
帰りにスタバをチェックしようと思ったが
疲れていた。電車のなかでwordtankをもてあそぶ。

マスコカラータンク

|



(NEX-7 ヘクトール28mm F6.3)

マスコの3本タンク。そろってきれいに仕上がると
嬉しい。6本たまれば一気に2回現像する。
これが20本とかたまっちゃうとウツになる。
1本だけやるときもある。実験用ですね。
僕の暗室作業もずいぶんテキトーになりました。
ベタもとらなくなった。
ベタをルーペで見たほうが確実なのはわかるが、
面倒くさいのだ。

どうでもいいけどCanonのwordtankA501てのを
ネット注文する。先日博多のヨドバシで触れてみて
よさげに思われた。(笑)
例えば、英語文の下に、ギミィ ワラ てな具合に
ネイティブぽく出てくるのだ。笑える。
でもこれはいいでしょ?
韓国語版A504はたぶんこれが出ない。
てことは韓国語が読めなきゃ使えない。
wordtankは読めることが前提の機器のようだ。

動画 NEX-7

|
SONY NEX-7 ヘクトール 28mm f6.3。
Leitzレンズで動画ができる。
そんなことができるのだから
まったくもっていい時代だ。



NEX-7の生成ファイルはMTS。これはAVCHDです。
1920*1080/60iモードで録画。
Any Video Converter Goldでのエンコは、
効果で彩度を0に、コントラストを+20くらい、
輝度を-15くらいにする。

私鉄沿線です。普通電車。人が近くにいないから
できる技です。
これは絞り優先ですが、もっといいやりかたが
あるかもしれない。
動きが速い対象はメカは本来苦手。
少しカクッとするのはそのせいですね。
シャッター速度で調整はできるかも。

映像のはじめの部分で、ヘクトールのレンズヘッドが
ときどき窓に映り込んでいます。みえてました?



(拡大画像なし)

ライカⅢf /Hektor f=2,8cm 1:6,3 /Tri-X
(ヘクトール28mm f6.3)

その透過原稿スキャンです。
GT-7000U / GT70FLU2。
取り込み時は補正しない。

コマ両端のスリットを入れています。
以下は備忘メモ。
①周辺光量の落ち込み。とくに右側。
②バルナック型のスリット。一定。細い。
③長崎。道ノ尾交差点歩道橋より西海側。

photo pages

photos

地上の夜の天使たち